はじめに (1)日本の「古代」はいつからいつまでか 第一章 「日本」のはじまり (2)『日本書紀』の「日本」が意味するもの (3)「日本」は8世紀ヤマト王権の名乗り (4)改称を中国に告げたのは粟田真人 (5)日出る所に近し、以って名と爲す (6…
第六章 邪馬壹國を科学する (66)青潮と黒潮の2グループ (67)窓口は率善中郎将難升米 (68)卑彌呼の鏡はいずこに (69)『書紀』が「魏志曰」を入れた理由 (70)土井ヶ浜「戦士の墓」が語るもの (71)倭人を襲った天変地異 (72)阿蘇山があるじゃな…
第十一章 ワカタケルの時代 (133)征服王朝と九州王朝の折衷案 (134)山東半島経由で使者を送った (135)「祖禰」と「弟彌」の読み方 (136)「奄喪父兄」事件の真相 (137)朝鮮半島に縁がある海洋族 (138)「三輪王朝」滅亡を示す出来事 (139)王位継…
遮光器土偶(亀ヶ岡遺跡出土)
口絵:奈良盆地・大阪平野by Google Map
口絵:ボストン美術館「吉備真備絵巻」
口絵:武后像/ENCYCLOPEDIA BRITANICAから
口絵」『舊唐書』(JapaneseClass.jp Images of 新唐書)
口絵:錦江・白村江付近
口絵:石舞台古墳(奈良県明日香村)
口絵:Wikipedia「中国行政区分の面積一覧」から
口絵:「皇帝信璽」の封泥(東京国立博物館所蔵)
口絵:上空から見た百舌鳥古墳群(大阪観光局)
口絵:明治二十四年発行の兌換紙幣:藤原鎌足像
釈迦三尊像(法隆寺) この連載は今回でENDにするので、ちょっと(というかかなり)端折ります。 隋の遣俀使・裴世清は「秦王國」まで行って、俀國で男王「阿毎多利思北孤」と会った、と言っています。そこで、『書紀』の編者たちは俀王に相当する人物を…